2018年4月30日月曜日

インフレ世界の給与の価値

ベースアップの季節ということで、恒例ですがこんな感じの記事が出る時期です。
春闘賃上げ、3%届かず…第1回集計2・54%(YOMIURI ONLINE)

2%中盤というのは過去実績からするとまぁまぁな気もしますが、インフレ2%を目指す国としてはやや物足りない気もしますね。
それ以外でも
・企業業績は1桁後半~2桁前半程度の増収増益が続出していること
・名目で賃金取得後の控除(税金・社会保障費)が漸増していること
を鑑みると世のサラリーマンの懐事情は相対・絶対両方の水準で緩くなってはいないだろうと想像できます。

「その点投資なら1株当たりの成長を丸っと享受できる!」
「時代は常にr > g!」
と投資を礼賛するのが投資ブログのお決まりの流れですがここではやめておきます。
社畜自虐も行き過ぎると見苦しいだけです。
誰かに強制されたわけでもない職業選択なら、前向きに(相対的に)少ないリスクで糧を得られる立場を活用していくべきかと思います。

IMFによると今年の日本のインフレ率予想は+1.12%。
肌感覚としては来年以降も同水準以上を保てるなら、緩やかにインフレ世界への移行が進行するように思えます。

世間的な数字としても、周囲の状況としても人材の流動性が高まっています。
ちまちま年間数%のベースアップを期待するより、交渉して10%・20%アップを狙う方に妙味を感じるのは正常な判断だし、そのために能力向上するバイアスとなるのだから社会的にも健全だと思います。

あとはインフレが困る老齢層(すでにリタイアした組)との対立ですかねぇ。
そこは金融資産の半分を占めるという貯金を活用してどうにかしてもらいましょう。
ということで今日の結論は「時代は常にr > g!」

2018年4月29日日曜日

かつての成長株スターバックス(SBUX)とお別れ

先週時点でスターバックス(SBUX)を全売却しました。

〇売却理由という名の言い訳などを
前回決算までは市場の期待は超えられなくても、しっかり業態の拡大ができているからHOLDしようと思っていました。
ただ、今Qの決算状況を見ると各社増収増益は当たり前、コンセンサス以上といわれる決算を出しても株価が下がる状況が散見されたため決算をまたいでHOLDしておくのは厳しそうだと判断しました。

同社の経営自体は大枠問題ないと思っています。
実際市場の期待値以下とはいえ、拡大はしてきているわけですし。
成長企業から成熟企業に移行する過渡期のため停滞しているというような感じですね。

決算の度に(EPS↑ * PER↓ = 株価→)を繰り返している感じでしょうか。
あと何度決算を続ければPERが妥当なところに落ち着くか分かりませんが(意外と次の決算かもしれません)HOLDして待ち続けるよりも出直して観察しておく方が精神衛生上よさそうだと判断しました。

〇買った株
最近は株価の上昇余地も少なくなってきた感じがするのでキャッシュにしたい欲求もあったのですが、天井だという確信も持てないので以下の銘柄に振り分けました。
・アルトリア(MO):買い増し
・JPモルガンチュース(JPM):新規取得

2018年4月25日水曜日

ポートフォリオをカテゴリー分けしてみる:総括

ポートフォリオをカテゴリー分けするシリーズ、全体を俯瞰して締めようと思います。
①インデックス
②優良成熟企業
③テーマ

〇比較
それぞれを比較するなればこんな感じかと。
・管理の手間の無さ(情報収集等)
①>②>>>>③

・売買頻度
③>>②>>>>>>>①

・儲けへの期待度(あくまで期待)
③>①≧②

・楽しさ(≒辛さ)
③>>②>>>>>>>①

・PF内での投資割合
あまり厳密にはしていませんが、インデックス(25%)・優良成熟(25%)・テーマ(50%)程度を目安としています。

・所感
悪癖という自覚はありますが、手間をかけたものほど高いリターンが欲しいという思いがあります。
そうでなければ趣味以外の理由で個別株投資をする意味はないですし、現状は期待通り③のテーマ投資が一番高リターンを出しています。
これを継続できるかは未知数としか言えませんが、投資資金が積みあがるまでは資産運用自体より自分に合った手法を探すことに比重を置いているので色々試してみようかと。

〇まとめ
当然ながらそれぞれの投資法は一長一短です。
補完の関係にあるといえば聞こえはいいですが、手法を一つに定めることができない私の意思決定の弱さの表れといった方が実態はに近いのかもしれません。
(一つの指針でPFを一貫させられる人は成績がどうであれすごいと思います)
投資歴6年目に突入してなお手法が定まりませんが、儲けたいという気持ちは一貫しているので今後もそこだけはブレずにやっていきたいです。

2018年4月21日土曜日

ポートフォリオをカテゴリー分けしてみる:③テーマへの投資

ポートフォリオをカテゴリー分けするの続き。
前回
前々回

ラスト行きます。

▽テーマへの投資
前回・前々回と比較的守備的な投資を紹介しました。
これは私の気質によるところが大きいのだと思いますが、株式投資をする以上早めに大きなリターンが欲しいというのは素直な欲求だと思います。

その辺の思いからやっているのがこのテーマへの投資です。

まぁ一般的な株式投資ですね。

自分としては

・有利な市場(の有利な時期)
・強いテーマ(数年程度継続しそうなテーマ)
を意識して投資対象を選んでいます。

インデックスへの投資をしていることから、地合いがよくないと企業が強くても意味がないという考えなのと、賞味期限の短いテーマはどうしても瞬発力勝負なところがあるので自分には向かないと考えこういったフィルタリングをしています。


優良成熟企業が「人口増大」という大きなテーマを共有してましたが、もう少し時間軸の短いテーマへ投資をすることでEPSとPERの上昇の両取りを期待しようという感じです。


〇PF内での位置づけ
前述の通り一番儲かることを期待しています。
売買もテーマの賞味期限をみつつ機動的に動くつもりです。

その分決算以外でもニュース等の情報の吸い上げも必要なので手間はかかる存在ですね。


〇投資銘柄
投資対象は以下の5銘柄です。

・MSFT:マイクロソフト
2000年代IT業界の巨人。
10年ほど停滞期を過ごしましたが、新CEOになってから選択と集中が進み復活中です。
テーマとしてはクラウドですかね。
既存の資産(WindowsやOffice)を活用しつつおいしい顧客から利益を上げ続けてほしいです。


TPR:タペストリー
旧コーチ(COH)。
景気良い → そこそこ使える金が増える → ラグジュアリー的な銘柄という論法。
LVMH(モエヘネシールイヴィトン)なんかも好調なことを考えると、選択は間違ってなかったと思っています。
景気の拡大がどこまで持つかが鍵ですかね。

・SBUX:スターバックス
成長企業と成熟企業の過渡期な銘柄。
投資テーマは単純で、全世界で出店が続いているから。
最終的にはイケると思うのですが、最近決算が期待値以下なパターンが続いているのでやや不安な銘柄です。

2318:平安保険
700:テンセント
・CXSE:ウィズダムツリー 中国株ニューエコノミーファンド
平安保険→保険銘柄とテンセント→ゲーム銘柄(とひとくくりにするのはやや微妙ですが、、)です。
こちらは銘柄の毛並みの良さもそうですが、中国の覇道に乗っかろうというのがテーマの趣旨です。
なんだかんだと懸念されながらも今後中国は経済的には強靭さを増していくと想定しており、その恩恵を受けそうな銘柄を保有しています。
CXSEはリバランス用に保有している感じです。

中国株はどうにも値動きがトリッキー(明らかにインサイダーと思われる動きなど)な部分があるので、振り回されない鈍感力が寛容かと思います。

以上。
次回各投資法をまとめて終わりです。

2018年4月20日金曜日

プロクター&ギャンブル(PG)がメルク KGaAのコンシューマーヘルスケア事業を買収

P&Gの四半期決算報告がありました。
数字はまぁ無難というかやや物足りない報告だったかと思います。
一応コンセンサス予想は超えているみたいですが、昨今はどこの企業も好調ですから埋もれてしまいますね。

注目したのは同タイミングで出したメルク KGaAのコンシューマーヘルスケア事業を買収1するというプレスリリース。
”あの”メルク?と思ったら、どうやら米国ではなくドイツ企業のようで。
調べてみるとむしろ米国メルクの元会社みたいですね、、、一つお利口になりました。
(現在では名前以外の関連は無いとのこと)

さて本題の買収内容。
プレスリリースを読む限りだと、
・コンシューマーヘルスケア事業を買収
・買収金額は約34憶ユーロ(4500億円以上!!)
こんなところしか分かりません。

コンシューマーヘルスケア事業ってどんな商品持っているのかね?と調べたところ、いわゆるOTC医薬品ってやつ見たいですね。
OTC医薬品は処方箋の不要な医薬品で、日本でもドラッグストアなんかで売られているものです。
P&Gの分類分けだと、「Health & Grooming」に分類される感じでしょうか。

プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー(NYSE:PG)は本日、同社を買収する契約を締結したと発表した。
↑は決算資料から持ってきたメルクの主力商品の画像。
一つも商品を知りませんが、世界的には有名なんでしょうか。

米国では医療費の高騰がたびたび問題となっているので、安価な薬の需要は一定量ある気がします。
問題は34憶ドルユーロという買収金額の妥当性ですかね。
正直買収後の決算資料を見ないと何とも判断が出来ませんが、安くはないんだろうなという印象です。

直近まで採算の合わないブランドのリストラをした上での事業買収なので、計算の合わない買収はしないだろうと思いたいところです。
ちなみに買収発表後の寄り付きは前日終値-3%程度、様子見って感じですかね。

2018年4月17日火曜日

ポートフォリオをカテゴリー分けしてみる:②優良成熟企業への投資

ポートフォリオをカテゴリー分けするの続き。
前回

二番手行きます。

優良成熟企業への投資
株式投資のリターンの前提は永続性だよねということを突き詰めた投資。
自分が生きている間現状維持以上であろう企業を持ちっぱなしにして分け前をいただこうという投資です。

・人間の存続に必要(需要が読みやすい)
・業界内での淘汰が進んでいる(無駄な競争にコストを割かなくてよい)
・技術革新が少ない(稼いだキャッシュを還元しやすい)
この辺を意識しながら業界・銘柄を選んでいます。

世界の人口が増えていくことを成長エンジンとしていることも共通していると思います。
つぶれない*人が増える=儲かる的な、単純化するとそんな図式です。

デメリットは前段の特徴上ゆっくりとしか利益を享受できないことでしょかね。
株価の構成要素(EPS・PER)のうちEPS分のリターンしか期待できません。

戦略としてはまれに来る暴落をしっかりと拾っていこうって感じでしょうか。

〇PF内での位置づけ
指数でも対応可能ですが、個別銘柄で対応しています。
昔はETF(HDVあたり)で対応していたのですが、慣れてくるとどうにもこの企業いらないな~とか私の意図に反して売られたりとかがあったりするので自分の意思が反映しやすい形に相成りました。
個別銘柄のβ下げ要因でもあります。
業界・企業の性質上、情報収集も決算を見る程度でいいので気が楽ですね。
株主還元意欲の高い企業が多いので、精神安定剤(配当)の獲得に役立っています。

時間軸は長期を見ていますが、インデックス程売却に対する制限は付けていません。
いつの時代も鉄板だと思われていた業界・企業が消えていくことはありますからね。

未来を見通せない以上確率が高そうだと思う企業に分散して、あとはゆっくり観察するしかないですね。

〇投資銘柄
投資対象は以下の5銘柄です。

・JNJ:ジョンソン & ジョンソン
・PGプロクター & ギャンブル
こういった投資だとよく候補に挙がる組ですね。
まぁ生活に必要な存在です。
特にコメントは無し。

・XOM:エクソンモービル
一昔前なら↑とおなじ感じだったのでしょうが近年の原油価格のグダグダさに投資家からは見放さ気味なエネルギー株。
なんだかんだと需要は堅いと思うのですが、価格が読めないのがつらいですね。
5年ほど前には原油価格が高騰していることを考えると、上振れ下振れ両方あるのかなとも考えられます。
私としては個人投資家のたしなみで、PFのお守りとして一定量入れておこうかと考えて保有しています。

・MO:アルトリアグループ
必要悪銘柄。
近年タバコ業界は電子タバコでのシェアの奪いあいが話題ですが、個人的には紙巻きオンリーでボチボチやってくれてた方がよかった、、
成長を期待するならそもそもこの辺に投資してないよと。
同社の懸念は当局の規制だけでしょうか。
健康ブーム的なものは割と楽観的に捉えています。

・IFF:インターナショナル・フレバー・アンド・フレグランス
やや知名度の下がる香料のメーカー。
人間の生存に必要なものではないですが、人間らしい生活には必要かなという感じで需要は堅いだろうなと。
業界三位というポジションなので買収関連のごたごたが懸念。

銘柄紹介以上。、次回に続く。

2018年4月15日日曜日

ポートフォリオをカテゴリー分けしてみる:①インデックスへの投資

投資ブログを見る際に皆さんは何に注目しますか?
私はその人の保有銘柄が気になります。
その人の考えを知るには言葉よりも行動の結果たる保有銘柄を見る方が簡単だからです。
出来れば売買履歴がセットになっていると望ましいですね。
ポリシーと矛盾の無いPFは説得力がありますよね。

さて私はいといえば前述の理想とは違い、複数の指針でPFを構成しています。
今回は自分の投資理由やスタンスを整理する意味も込めて、PFをカテゴリー分けと具体的な銘柄の紹介をしていこうと思います。

▽インデックスへの投資
一番手はインデックス投資。投資界のキングオブ無難。
誰もがその有効性を認めつつも、つまらなさ故に見捨てられがちです。
シーゲルだってバフェットだって凡人に勧めるのはインデックス投資なのに信者は個別株投資をする何とも不憫な存在で、みんなと同じなら悪いことはないだろうという思考停止にぴったりの金融商品です。
誰にもけ貶されない代わりにあまり愛されもしない、そんなところが気に入って一定割合をPFを割いています。

私自身はお決まりの全世界株式指数ではなく米国・新興国の指数に投資していますが、まぁ趣味程度の違いしか無いですかね。
どちらにせよ投資対象は7割くらいはかぶっていますし。

資本主義の本場+世界の成長エンジンという構成で資本主義の恩恵を受けようという算段です。

〇PF内での位置づけ
時間をかけさえすれば負けにくい投資の代表格だと思うので、変に割合を弄ったりせずにPFの土台として居座ってもらっています。
あとは個別銘柄の上限数を10銘柄としているので、銘柄分散という意味もあります。

インデックス投資最大のメリットはメンテナンスを一切しなくていいことですかね。
良くも悪くも短期・中期の情勢に一喜一憂しても意味がないので、上がっても下がっても何の感情も無く眺めるような存在です。

〇投資銘柄
投資対象は以下の4銘柄です。

・VTI:バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
・1547:上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
米国指数ETF。
VTIがメインで1547はリバランス用に少量持っている感じです。
国内ETFのほうが売買コストが安いので使い分けをしている感じですね。
元々は1547オンリーだったのですが、謎の配当利回りがが低い事象に嫌気がさしてVTIに鞍替え中です。
経費率に納得がいけば1547は楽天VTIに変えてしまうかもしれません。

厳密にはVTIと1547は別の指数で、統一感を持たせるならSP500に投資するVOOのほうがよかったのですが、バンガードに投資するならより分散のきいたVTIのほうがコンセプトに沿っていると考えVTIを選択しました。
どちらも経費率変わらないですしね。

・VWO:バンガード・エマージング・マーケッツETF
・SBI-EXE-i新興国株式ファンド
新興国指数ETF。
米国指数と同じくVWOがメインでEXE-iがリバランス用です。

次回に続く。

2018年4月10日火曜日

暴落貯金はじめますか

最近の株式市場は業績好調・外部環境(金利・政治)不調で膠着していますね。
積極的に買い増す状況でもないし、かといって撤退するような状況でもない。
正直観察以外にすることが無いです。

余計なことしないように待機資金から毎月暴落待ちの貯金をしていこうかと思います。

〇ルール
・毎月、投資用資金の1%を暴落待ち用の資金として積み立てる
・暴落が来たらその資金で買いあさる
・暴落の定義はSP500のドローダウン-20%

待機資金の投資投入速度に制限をかけるイメージですね。
時間がたつにつれ投資資金に対しての割合が増えていきます。
明示的にリセッション時の対策を持っておくことで足元の投資を気兼ねなくできるようになればなと思っています。

裏目は長期間株価が好調なことによる機会損失ですが、その際は既存の投資部分による利益で納得することにします。

さすがに3年以内には使うことになる気はしますけどねぇ。


2018年4月6日金曜日

住友SBIネット銀行の為替交換コストが改定、ドル円は1米ドルあたり2銭に改善

タイトルがすべてです。
住友SBIネット銀行のドル円交換コストがさらに安くなりました。
(1米ドルあたり4銭→2銭)

注意点は今回改定となったのは「外貨積立」のみです。
外貨普通預金は以前通り1米ドルあたり4銭なので、注意が必要です。
ドル円交換のタイミングをシビアにする必要が無ければ、翌日指定で必要な米ドルを積立して即積立解除するのが良いかと思います。
即時で必要というのであれば、今まで通り外貨普通預金を経由するやり方ですね。

1米ドルあたり2銭と大した金額ではないと思うかもしれませんが、同じサービスに無駄に金を払う必要はないので労力を鑑みて選択していきたいです。

とりあえず、SBIネット銀行よくやった。

2018年4月4日水曜日

資産状況(2018年3月)

2018年3月の資産状況を確認していきます。
目標の資産配分はこちらを確認してください。